投資って難しい・・・とか
もう少し投資の勉強をしてから始めよう!とか思ったことないですか?
私もいろいろ考えて先延ばしにしているうちに気が付くと積み立てNISAが始まってから
5年が過ぎていました・・・

先延ばししすぎですよね・・・
やっちまいました
ある日おやつを食べながらYoutubeで中田敦彦さんの投資の動画(厚切りジェイソンの投資の動画です)を見て、急に積み立てNISAを始めよう!と思ってついに楽天証券で積み立てNISAを始めました。
今日は私がこの5年間は何だったのだろう?と思いながらはじめた積み立てNISAのことを書いていきます。
私の現状

これまでは、毎月貯金だけで資産運用などはまったくやってきませんでした。
なので、我が家の資産は現金貯金のみです。
投資に興味はあったのですが、よくわからない部分が多くて何だか踏み出せずにいました。
特に積み立てNISAは開始当初から興味をもっていました。

税金がかからないなんて良さげ!
くらいな感じで何となく知っている程度でしたが😅
それがYoutubeを見た日に急に積み立てNISAを始めたい衝動でその日に積み立てNISA口座開設をしました。
積み立てNISAを選んだ理由
私が最初に迷ったのは、NISAと積み立てNISAどちらがいいのかです。
まとめてみるとこんな感じです。
NISA | 積み立てNISA | |
対象者 | 20歳以上の方 | 20歳以上の方 |
利用限度額 | 120万 | 40万 |
非課税期間 | 投資開始から最大5年 | 投資開始から最大20年 |
投資可能期間 | 2014年から2023年 | 2018年から2037年 |
対象商品 | 株式・株式投資信託 | 国が定めた基準を満たした投資信託 |
私が出した結論は積み立てNISAです。
- 積み立てNISAは投資信託への積み立て投資の20年間税金はかからない。
- 低額でコツコツ積み立てできて無理なく投資できる。
- 積み立てNISAはいつでも解約できる。
楽天証券を選んだ理由
積み立てNISAを始めるには、証券会社の積みてNISA用の口座が必要です。
いろいろ調べて楽天証券かSBI証券の二択でした。
私の場合は元々、楽天銀行も使っていたので、ポイントももらえてお得な楽天証券にしました。

少し前よりは、もらえるポイントが減ったのは悲しいけど
楽天証券で積み立てNISAを始めるメリット
- 楽天カード(楽天キャッシュ)で決済するとポイントがもらえる。
- (楽天キャッシュで決済すると2022年中は1%還元、2023年からは0.5%還元されます。)
- 積み立て頻度が毎日・毎月で選択できる。
- 月100円から投資できて初心者も安心。
- 楽天ポイントを積み立て金額に充てられる。
はじめて買った投資信託
銘柄選びでは、あまり苦労しませんでした。
そもそも積み立てNISAを始めようと思ったきっかけが中田敦彦さんのyoutube(厚切りジェイソンの投資の動画)なので、最初から楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)にしようと思っていました。
楽天VTIってなに?
楽天VTIとは、楽天・全米株式インデックス・ファンドの事で、米国大手投資会社のバンガード社が運用する「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」を主な投資対象としている投資信託です。楽天VTIは米国上場企業4,000社に投資できてアメリカの小・中型株にも投資ができる、今後成長も期待できる優良ファンドです。

ざっくり言うと楽天VTIだけで幅広く米国株式市場に投資できるといった感じかな
なので、あまり迷うことなく満額の33,333円で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)
に投資を始めました。
まとめ
こんな感じで始まった私の初めての投資ですが、いろいろ調べていくうちにもっと投資の事を勉強したいと思うほど新鮮な体験でした。
最後に
楽天VTIを積み立てNISAで運用をおすすめする人
- 投資初心者で米国に幅広く投資したい人。
- 少額でもコツコツ積み立て投資をしたい人。
興味のある人ははじめてみてもいいかもしれないですね♡
20年後に投資したお金が大きく育っている事を願いながら毎月MAXで積み立てたいと思います!